野原 慎司

教員名 / 職名
野原 慎司 NOHARA, Shinji / 准教授
教員個人ホームページ
nohara[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp
※[at]を@(半角)に置き換えてください
略歴
平成16年3月 | 京都大学経済学部経済学科卒業 |
平成18年3月 | 京都大学大学院経済学研究科経済システム分析専攻修士課程修了 |
平成22年9月 | 京都大学大学院経済学研究科経済システム分析専攻博士後期課程 研究指導認定退学 |
平成24年3月 | 京都大学大学院経済学研究科経済システム分析専攻博士後期課程修了 京都大学博士(経済学) |
平成26年4月 | 東京大学大学院経済学研究科講師 |
平成30年11月 | 東京大学大学院経済学研究科准教授 |
現在の研究分野
経済学史(イギリス、ヨーロッパ、日本)、社会思想史、イギリスの文化、アダム・スミス、経済哲学
研究課題
経済学の歴史を振り返ること、および経済学の歴史の背後にある社会思想を捉えることを研究しています。経済学は、現在では様々な分野に分かれており、全体として、どのような人間像や社会像を前提としているのかは把握しにくくなっています。経済学の歴史を振り返ることは、現在の経済学がどのような前提に立っているのかを理解することにつながります。経済学の確立者として知られるアダム・スミスおよび彼が属する啓蒙主義という背景から、経済学がどのような人間・社会理解を前提としているのかを研究しています。
根本的には、経済学の歴史の理解を通じて、資本主義の本質を理解することを課題としています。資本主義とは何かという問いは、過去の経済学者によって取り組まれてきたもので、それを踏まえると、資本主義とは何かを把握しやすくなります。
さらに、経済学の歴史の考察を通じて、経済学とは何か、資本主義とは何かを哲学的に考察することも研究しています。
加えて、スミスのみならず、経済学の歴史上の人物を広く研究しています。そうした研究から、経済学の歩みを捉えること行なっています。
また、経済学成立の背景となるイギリス・ヨーロッパ社会の歴史を行なっています。経済学はイギリス・ヨーロッパ社会から生まれました。経済学史の研究には、イギリス・ヨーロッパの歴史の理解が欠かせません。思想・経済学説、社会のみならず、文化も研究対象としています。ホゥガースの版画などの文化も研究対象としています。
なお、戦後日本の経済学史の研究もしており、資料収集、関係者の訪問、インタビューなども行なっています。