柳川 範之

柳川 範之

教員名 / 職名

柳川 範之 YANAGAWA, Noriyuki / 教授

教員個人ホームページ

教員個人ページへ別ウィンドウで開く

E-mail

yanagawa@e.u-tokyo.ac.jp

略歴

昭和63年3月 慶應義塾大学経済学部卒業
平成5年3月 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士号取得
平成5年4月 慶應義塾大学経済学部専任講師
平成8年4月 東京大学大学院経済学研究科助教授
平成19年4月 同 准教授
平成23年12月 同 教授

現在の研究分野

金融契約、法と経済学

研究課題

主な研究課題は、法律や制度が経済活動に対して、どのような影響を与えるかを分析することにあった。たとえば、会社法等の法律はコーポレート・ガバナンスに大きな影響を与え、投資等の経済パーフォーマンスに大きな影響を与えるが、そのメカニズムについては十分な分析が行われてこなかった。そこで契約理論の分析道具を用いて、この点を理論的・実証的に分析した。その成果は、『法と企業行動の経済分析』という著作にまとめられ、2006年に出版された。また、ゲーム産業やコンテンツ産業についても分析を行い、イノベーションを促進させるにはどのような企業戦略が必要かについて分析を行い、2003年、2008年に成果が出版された。

研究業績

著書・編著 - 2001年以降

  • 『不良債権って何だろう?』東洋経済新報社,2002年(柳川研究室と編著)
  • 『流動性の経済学-金融市場への新たな視点-』東洋経済新報社,2002年(齋藤誠と編著)
  • 『ゲーム産業の経済分析-コンテンツ産業発展の構造と戦略-』東洋経済新報社,2003年,p.380, <ISBN4-492-31319-2>(新宅純二郎・田中辰雄と編著)
  • 『平成不況の論点-検証・失われた十年-』東洋経済新報社,2004年,p.192, <ISBN4-492-39422-2>(大竹文雄と編著)
  • 『経済学の進路 地球時代の経済分析』慶應義塾大学出版会,2004年,p.403, <ISBN4-7664-1060-2>(嘉冶佐保子・白井義昌・津曲正俊と編著)
  • 『事業再生って何だろう?』東洋経済新報社,2005年5月5日 <ISBN4-492-50134-7>(柳川研究室と編著)
  • 『経済の考え方がわかる本』岩波ジュニア新書,2005年6月21日 <ISBN4-00-500511-X>(新井明・新井紀子・e‐教室と編著)
  • 『法と企業行動の経済分析』日本経済新聞社,2006年11月2日 <ISBN4-532-13323-8>
  • 『これからの金融がわかる本』東洋経済新報社,2007年9月20日(柳川研究室と編著)
  • 『フリーコピーの経済学』日本経済新聞社,2008年(新宅純二郎と編著)
  • 『公開会社法を問う』日本経済新聞出版社,2010年(宍戸善一・大崎貞和と共著)

論文 - 2001年以降

  • 「『IT革命』時代に求められるもの」『エコノミックス』4,東洋経済新報社,2001年,pp.10-27
  • 「消費者契約法と経済学」『ジュリスト』1200,有斐閣,2001年,pp.153-158
  • 「公正取引委員会の拡充と人材活用」『公正取引』6月号608,2001年,pp.42-43
  • 「IT革命における競争政策の視点」後藤晃・山田昭雄編著『IT革命と競争政策』東洋経済新報社,2001年,pp.27-38 <ISBN4-492-31293-5>
  • 「情報技術の発展と経済活動」奥野正寛・池田伸夫編著『情報化と経済システムの転換』東洋経済新報社,2001年,pp.41-67 <ISBN4-492-31297-8>
  • 「製品標準化の経済学的分析-互換性と標準形成の企業戦略」新宅純二郎・ 淺羽茂編著『戦争戦略のダイナミズム』日本経済新聞社,2001年,pp.101-124(遠藤妙子と共著)
  • 「ゲーム産業はいかにして成功したか―アーキテクチャ戦争の役割」青木昌彦・安藤晴彦編著 『モジュール化―新しい産業アーキテクチャの本質』東洋経済新報社,2002年
  • 「バブルとは何か―理論的整理」村松岐夫・奥野正寛編著『平成バブルの研究 上-バブルの発生とその背景構造 形成編』東洋経済新報社,2002年,pp.195-215
  • 「戦後日本における政策実施:政党と官僚-住専処理から」村松岐夫・奥野正寛編著『平成バブルの研究 下-崩壊後の不況と不良債権処理 崩壊編』東洋経済新報社,2002年,pp.3-50(松村岐夫と共著)
  • 「規制緩和と制裁の経済学」『ジュリスト』1228,有斐閣,2002年,pp.18-24
  • 「ゲーム産業にみるイノベーションの構造-リーダーシップの重要性」伊藤秀史編著『日本企業変革期の選択 The Japanese Firm in Transition』東洋経済新報社,2002年,pp.337-363(水木和幸と共著)
  • 「企業活動の変容:ゲーム産業にみる産業構造へのインパクト」奥野正寛・竹村彰通・新宅純二郎編著『電子社会と市場経済―情報化と経済システムの変容』新世社,2002年
  • 「新しい金融制度・金融規制のあり方」斎藤誠編著『日本の「金融再生」戦略 新たなシステムの構築をどうするか』中央経済社,2002年, pp.101-131 <ISBN4-502-64620-2>
  • “Liquidity Demand of the Corporate Sector and Soft Budget Constraint,” Edited by Hiroshi Osano and Toshiaki Tachibanaki in BANKING, CAPITAL MARKETS AND CORPORATE GOVERNANCE, 2003, pp.13-30 <ISBN0-333-77136-2>
  • 「職務発明の対価に関する基礎理論的な研究」『民商法雑誌』第128巻,第4・5号,有斐閣,2003年,pp.447-469(田村善之と共著)
  • 「事業再生に関する経済学的分析」『ジュリスト』NO.1265,有斐閣,2004年,pp.16-21 <ISBN0448-0791>
  • 「企業内キャッシュフローと企業価値-日本の株式消却に関する実証分析を通じての考察-」『経済研究』Vol.56 No.1,一橋大学経済学研究所,2005年1月,pp.30-41(広瀬純夫・齊藤誠と共著)
  • 「職務発明の経済学」田村善之・山本敬三編著『職務発明』有斐閣,2005年3月30日,pp.32-45 <ISBN4-641-14347-1>
  • 「進化するリバース・モーゲージ」永田俊一編『信託改革 金融ビジネスはこう変わる』日本経済新聞社,2005年5月17日,pp.157-170 <ISBN4-532-35134-0>
  • 「新信託型リバースモーゲージ-リバースモーゲージと信託の役割-」『信託』NO.222号,社団法人信託協会,2005年5月25日,pp.47-50 <ISSN-0386-1368>
  • 「企業買収と従業員―雇用慣行へのインパクト」『Business Labor Trend』7月号,独立行政法人労働政策研究・研修機構,364号,2005年,p.10
  • 「企業価値・買収防衛策についての経済学的考察」『MARR』8月号,株式会社レコフ,130号,2005年,pp.16-19
  • 「企業買収と防衛策の影響-経済理論による整理-」『証券アナリストジャーナル』VOL.43 No.7,社団法人日本証券アナリスト協会,2005年7月20日,pp.45-56
  • 「企業再編・買収の方向性と制度設計」『一橋ビジネスレビュー』AUT. 53巻2号,東洋経済新報社,2005年,pp.60-70 <ISBN4-492-82022-1>
  • 『金信証券研究』(証券アナリストジャーナル2005年7月号に寄稿した論文の中国語翻訳),2006年1-2月刊,pp.44-51
  • 「日本の金融システムのどこに問題があるのか-市場型間接金融による克服」池尾和人・財務省財務総合政策研究所編著『市場型間接金融の経済分析』日本評論社,2006年5月20日,pp.3-26(池尾和人と共著)
  • “Trade Credit and Imperfect Enforcement,” in Watanabe, Mariko ed., Recovering Financial Systems: China and Asian Transition Economies, N.Y: IDE-JETRO, Palgrave Macmillan, 2006, pp.85-96
  • 「破綻法制・事業再生の制度設計―経営者交代のインセンティブ問題-」林文夫編『経済制度の実証分析と設計第3巻 経済制度設計』勁草書房,2007,pp.209-252(広瀬純夫・秋吉史夫と共著)
  • 「株式公開とコーポレート・ガバナンス」神田秀樹・財務省財務総合政策研究所編『企業統治の多様化と展望』社団法人金融財政事情研究会,2007,pp.157-184
  • 「大胆な事業売却」『日本のM&A』2007年6月30日,pp.307-330 <ISBN978-4-492-39484-7>(柳川範之・大木良子共著,宮島英昭編著)
  • “The Rise of Bank-Related Corporate Revival Funds,” Corporate Governance in Japan-Institute Change and organizational Diversity, Edited by Masahiko Aoki, Gregory Jackson and Hideaki Miyajima, Oxford University Press, 2007
  • 『買収防衛策導入の業績情報効果-2005年導入事例の分析-』旬刊商事法務,商事法務研究会,2008年3月5日(藤田友敬・広瀬純夫と編著)
  • “Exclusive Dealing Contract and Inefficient Entry Threat,”Economics Bulletin, 30(3), 2010, pp. 2478-2485 (with Ryoko Oki)
  • “Exclusive Dealing and the Market Power of Buyers,”Asian Journal of Law and Economics, 2(1), Article 1, 2011(with Ryoko Oki)

著書・編著 - 2000年以前の主要業績

  • 『戦略的貿易政策-ゲーム理論の政策への応用』有斐閣,1998年
  • 『会社法の経済学』東京大学出版会,1998年(三輪芳明・神田秀樹と共編著)
  • 『契約と組織の経済学』東洋経済新報社,2000年,pp.1-224 <ISBN4-492-31272>

論文 - 2000年以前の主要業績

  • “Asset Bubbles and Endogenous Growth,” Journal of Monetary Economics, 31(1), February 1993, pp.3-19 (with Gene Grossman)
  • 「製品標準化と経済成長」『経済研究』45(3), 1994年(大東一郎と共著)
  • “Direct investment Versus licensing: An Incomplete Contract Approach,” Japan and the World Economy, 6(2), June 1994, pp.217-231
  • 『経営者の近視眼的決定と資本構成』The Japanese Journal of Financial Economics, December 1996
  • “Economics Development in World with Many Countries,” The Journal of Development Economics, 49(2), 1996, pp.271-288
  • “Increasing the Capital Income Tax Leads to Faster Growth,” European Economic Review, 40(8), 1996, pp.1521-1540 (with Harald Uhlig)
  • “Long-term Investments and Financial Structure,” International Review of Finance, 1(1), 2000, pp.39-51

学会活動・受賞等

所属学会

  • 日本経済学会
  • 日本ファイナンス学会
  • 法と経済学会 理事(2003年2月より現在)
  • 日本応用経済学会 理事(2006年6月より現在)

科学研究費・各種のプロジェクトによる研究

  • 日本学術振興会 未来開拓学術研究推進事業プロジェクト「電子社会と市場経済」メンバー (1998年度~2002年度)
  • 科研費 特定領域研究(2)「経済制度の実証分析と設計」研究分担者(2000年度~2005年度)
  • 科研費 基盤研究(C)(2)「市場と法の役割分担に基づく知的財産法の制度分析―法と経済学の実践的研究の試み―」研究分担者(2002年度~2005年度)
  • 科研費 基盤研究(B)(2)「コンテンツ産業におけるネットワーク外部性と産業構造に関する分析」研究代表者(2003年度~2006年度)
  • 科研費 基盤研究(B)(一般)「金融制度改革が実態に与える影響に関する理論および実証研究」研究代表者(2008年度~2012年度)

受賞等

  • 『法と企業行動の経済分析』で第50回日経経済図書文化賞を受賞

その他 - 学外活動(政府審議会などへの参加)

  • 経済産業省 産業構造審議会臨時委員(2001年11月~現在)
  • 内閣府 国民生活審議会臨時委員(2007年1月~9月)
  • 内閣府 経済財政諮問会議専門委員(2008年2月~2008年10月)
  • 金融庁 金融審議会専門委員(2003年~2009年)