松島 斉

略歴
昭和58年3月 | 東京大学経済学部卒業 |
昭和60年3月 | 東京大学大学院経済学研究科修士課程修了 |
昭和63年3月 | 同 博士課程修了(経済学博士) |
平成4年4月 | 筑波大学社会工学系助教授 |
平成6年4月 | 東京大学経済学部助教授 |
平成8年4月 | 同 大学院経済学研究科助教授 |
平成14年4月 | 同 教授 |
現在の研究分野
ゲーム理論、情報の経済学、ミクロ経済学、メカニズムデザイン、実験経済学
研究課題
ゲーム理論、メカニズムデザイン、オークション、情報の経済学、ミクロ経済学全般の基礎研究とその応用。特に、メカニズムデザインと繰り返しゲームに主要な学術貢献がある。近年では、限定合理性および倫理的動機を考慮したメカニズムデザインについての新しい領域を開発している。理論とともに、実験経済学の手法も取りいれ、さらには制度設計の社会実装の可能性についても考察している。また、デジタル経済の将来的なヴィジョン形成の一環として、ブロックチェーンをつかった契約の可能性と金融システムについての、新しいインセンティブ理論の構築に取り掛かっている。
研究業績
著書・編著
- 「サステナビリティの経済哲学」岩波新書、岩波書店。2024年8月20日
- 「金融システムの行動ゲーム理論:バブルと危機」三菱経済研究所。2019年3月28日
- 「わかりやすさのための制度設計:ゲーム理論と心理学の融合」三菱経済研究所。2018年3月28日
- 「ゲーム理論はアート:社会のしくみを思いつくための繊細な哲学」日本評論社。2018年1月24日
論文 - Articles (Refereed)
- Partial Ex-Post Verifiability and Unique Implementation of Social Choice Functions, Social Choice and Welfare, October 8, 2020 (open access).
- Accuracy and Retaliation in Repeated Games with Imperfect Private Monitoring: Experiments (Joint with Yutaka Kayaba and Tomohisa Toyama), Games and Economic Behavior 120, 193-208, March 2020.
- Behavioral Theory of Repeated Prisoner’s Dilemma: Generous Tit-For-Tat Strategy, B. E. Journal of Theoretical Economics 20 (1), 2019
- Implementation without Expected Utility: Ex-Post Verifiability, Social Choice and Welfare 53 (4), 575-585, 2019.
- Timing Games with Irrational Types: Leverage-Driven Bubbles and Crash-Contingent Claims, B. E. Journal of Theoretical Economics 20 (1), 2019.
- Efficient Combinatorial Allocations: Individual Rationality versus Stability, B. E. Journal of Theoretical Economics 19 (1), 2019.
- Optimal Mechanism Design: Type-Independent Preference Orderings, Japanese Economic Review 69 (4), 2018.
- Connected Price Dynamics with Revealed Preferences and Auctioneer's Discretion in VCG Combinatorial Auction, B. E. Journal of Theoretical Economics 18 (1), 2018.
- Interlinkage and Generous Tit-for-Tat Strategy, Japanese Economic Review 65 (1), 116-121, 2014.
- Process Manipulation in Unique Implementation, Social Choice and Welfare 41 (4), 883-893, 2013.
- Behavioral Aspects of Arbitrageurs in Timing Games of Bubbles and Crashes, Journal of Economic Theory 148, 858-870, 2013.
- Finitely Repeated Prisoner’s Dilemma with Small Fines: The Penance Contract, Japanese Economic Review 63, 333-347, 2012.
- Role of Linking Mechanisms in Multitask Agency with Hidden Information, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 145(6), pages 2241-2259, November 2010 (joint with Koichi Miyazaki and Nobuyuki Yagi)
- Role of Relative and Absolute Performance Evaluations in Intergroup Competition, The Japanese Economic Review, Japanese Economic Association, vol. 61(4), pages 443-454, December 2010
- Role of Honesty in Full Implementation, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 139(1), pages 353-359, March 2008
- Detail-Free Mechanism Design in Twice Iterative Dominance: Large Economies, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 141(1), pages 134-151, July 2008
- Behavioral Aspects of Implementation Theory, Economics Letters, Elsevier, vol. 100(1), pages 161-164, July 2008
- Mechanism Design with Side Payments: Individual Rationality and Iterative Dominance, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 133(1), pages 1-30, March 2007
- On Detail-Free Mechanism Design and Rationality, The Japanese Economic Review, Japanese Economic Association, vol. 56(1), pages 41-54, 2005
- Repeated Games with Private Monitoring: Two Players, Econometrica, Econometric Society, vol. 72(3), pages 823-852, 2004
- Multimarket Contact, Imperfect Monitoring, and Implicit Collusion, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 98(1), pages 158-178, May 2001
- Private Observation, Communication and Collusion, Econometrica, Econometric Society, vol. 66(3), pages 627-652, May 1998 (joint with Michihiro Kandori)
- Bounded Rationality in Economics: A Game Theorist's View, The Japanese Economic Review, 48(3), 1997, also in Rational Choice Theory Vol. 5 (ed. by Allingham), Routledge, 2006
- Exact Implementation, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 64(1), pages 1-19, October 1994 (joint with Dilip Abreu)
- Bayesian Monotonicity with Side Payments, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 59(1), pages 107-121, February 1993.
- A Response [Virtual Implementation in Iteratively Undominated Strategies I: Complete Information], Econometrica, Econometric Society, vol. 60(6), pages 1439-42, November 1992 (joint with Dilip Abreu)
- Virtual Implementation in Iteratively Undominated Strategies: Complete Information, Econometrica, Econometric Society, vol. 60(5), pages 993-1008, September 1992 (joint with Dilip Abreu), also in Recent Development in Game Theory (International Library of Critical Writings in Economics), ed. by E. Maskin, 1999, Edward Elgar, USA.
- Efficiency in Partnerships, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 55(2), pages 296-322, December 1991 (joint with Patrick Legros)
- On the Theory of Repeated Games with Private Information : Part I: Anti-Folk Theorem without Communication, Economics Letters, Elsevier, vol. 35(3), pages 253-256, March 1991
- Coalitionally Dominant Strategy Mechanisms with Limited Public Information, Economics Letters, Elsevier, vol. 37(4), pages 371-375, December 1991
- On the Theory of Repeated Games with Private Information: Part II: Revelation through Communication, Economics Letters, Elsevier, vol. 35(3), pages 257-261, March 1991
- Incentive Compatible Mechanisms with Full Transferability, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 54(1), pages 198-203, June 1991
- Long-Term Partnership in a Repeated Prisoner's Dilemma with Random Matching, Economics Letters, Elsevier, vol. 34(3), pages 245-248, November 1990
- Dominant Strategy Mechanisms with Mutually Payoff-Relevant Private Information and with Public Information, Economics Letters, Elsevier, vol. 34(2), pages 109-112, October 1990
- Contractual Delay and Efficiency in Delegation Games: Two-Principal Case, Economics Letters, Elsevier, vol. 34(4), pages 329-332, December 1990 (joint with Shinsuke Kambe)
- Efficiency in Repeated Games with Imperfect Monitoring, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 48(2), pages 428-442, August 1989
- A New Approach to the Implementation Problem, Journal of Economic Theory, Elsevier, vol. 45(1), pages 128-144, June 1988
論文 - Working Papers (Selected)
- Epistemological Mechanism Design (Joint with Shunya Noda), CARF-F-498, UTMD-F-001, November 2020.
- Mechanism Design with Blockchain Enforcement (joint with Shunya Noda), CARF-F-474, CREPEDP-68, CIRJE-F-1145, KIER.Kyoto.DP.NO-1027. 2020.
- Recurrent Preemption Games, CARF-F-472, CREPEDP-62, CIRJE-F-1143, KIER.Kyoto.DP.NO-1020. 2020.
- Mechanism Design with General Ex-Ante Investments (Joint with Shunya Noda) CIRJE-F-1124, CARF-F-464, CREPEDP-58, 2019.
- Information Design in Blockchain: A Role of Trusted Intermediaries, CARF-F-462, CREPEDP-57, CIRJE-F-1121, 2019.
- Blockchain Disables Real-World Governance, CARF-F-459, CREPEDP-55, CIRJE-F-1119, 2019.
- Bank Runs and Minimum Reciprocity, CARF-F-447, CREPDP-46, 2018.
- Framing Game Theory, CIRJE-F-1076, CARF-F-428, 2018.
- Investment and Ultimatum Games: Experiments (joint with Toshihiko Shima) CIRJE-F-790, CARF-F-244, 2011.
- Incentive in Hedge Funds CIRJE-F-714, Slide, 2010.
- The Role of Mobility among Regions in Coordination, CIRJE-F-53, University of Tokyo, 1999
- Virtual Implementation in Iteratively Undominated Strategies: Incomplete Information (joint with Dilip Abreu), 1992.
- Virtual Implementation in Iteratively Undominated Strategies: Incomplete Information, Working Papers e-91-1, Hoover Institution, Stanford University, 1991 (joint with Dilip Abreu)
その他 - 書評
- K. Arrow, A. Sen, and K. Suzumura, eds., Handbook of Social Choice and Welfare, Volume 1, Elsevier Science, 2002 (Journal of Economic Literature, 42, 175-210, 2004)
- 中山幹夫『はじめてのゲーム理論』(『書斎の窓』471号,有斐閣,1998年)
その他 - 執筆(査読なし)
- 日本経済新聞「経済教室」(2020年10月21日水曜日): 「電波オークション実現の先導を評価 ノーベル経済学賞」
- Press Release (AlphaGalileo): “A Digital Court for a Digital Age,” April 6, 2020.
- Press Release (UTokyo FOCUS): “A Digital Court for a Digital Age,” April 6, 2020.
- 朝日カルチャーセンター新宿教室レクチャー「ゲーム理論はアート (2):未来社会のためのメカニズムデザイン」(2019年9月25日、新宿住友ビル)
- 朝日カルチャーセンター新宿教室レクチャー「ゲーム理論はアート (2):未来社会のためのメカニズムデザイン」(2019年9月25日、新宿住友ビル)
- 駿台予備学校「難関大学フェア」講演「ゲーム理論はアート」お茶の水校2号館 2019年9月
- 三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第6回(最終回):ブロックチェーンが奏でる近未来 2019年9月
- 三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第5回:ブロックチェーンの仕組みを覗く 2019年8月
- 三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第4回:ブロックチェーンが経済を破壊する 2019年7月
- 三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第3回:「ブロックチェーンとは何か」とはなにか(その2)2019年6月
- 三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第2回:「ブロックチェーンとは何か」とはなにか(その1)2019年5月
- 三菱経済研究所「経済の進路」連載『千思万考:ブロックチェーンとゲーム理論』第1回:ゲーム理論家がブロックチェーンに挑む 2019年4月
- 朝日カルチャーセンター新宿教室レクチャー「ゲーム理論はアート:社会のしくみを思いつくための繊細な哲学」(2018年12月4日、新宿住友ビル)
- 第61回自動制御連合講演会招待講演「ゲーム理論はアート:日本の未来をデザインする政策のための第3の道」(2018年11月17日、南山大学名古屋キャンパス)
- 日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会第3回議事録(2018年11月29日)資料
- 日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会第2回議事録(2018年8月6日)資料
- 「経友」 編集後記(2018年9月)
- 日本学術会議経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会第1回議事録(2018年5月8日)資料
- 経済セミナー(2018年4、5月号): インタビュー:この人を訪ねて Vol. 7「ゲーム理論のサポーターを増やしたい」
- 東京大学広報誌「淡青」2016年9月号(V0l.33):宇沢弘文先生
- 経済セミナー(2016年10, 11月号): マーケットデザインとニッポン:連載「オークションとマーケットデザイン」第20回 (最終回)
- 経済学で日本を救うプロジェクト(研究センター設立のためのプロポーザル), 2016年6月
- 現代経済学の潮流2016第7章「石川賞10周年パネル:日本の経済問題と経済学」(簡単な解説文), 2016年6月
- 現代経済学の潮流2016第6章「パネル討論:医療・介護の維持可能性と経済学」(簡単な解説文), 2016年6月
- 「経友」 編集後記(2016年5月)
- 経済セミナー(2016年6, 7月号): 経済学と倫理(1)正義か集計か:連載「オークションとマーケットデザイン」第19回
- 日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第36号2016年春):幸福:よりよいくらしと経済学:連載「経済学者がくらしをあばく」第4回
- 経済セミナー(2016年4, 5月号): 繰り返しゲームと感情:連載「オークションとマーケットデザイン」第18回
- 日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第35号2015年冬):タブー:越えなければならない壁:連載「経済学者がくらしをあばく」第3回
- 経済セミナー(2015年10, 11月号): 即席!全体主義をデザインする:連載「オークションとマーケットデザイン」第17回
- 日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第34号2015年秋):オークション:値付けの魔術:連載「経済学者がくらしをあばく」第2回
- 経済セミナー(2015年8, 9月号):ナッシュから履行問題(Implementation)へ:ワンコインが貧困を救う:連載「オークションとマーケットデザイン」第16回
- 日本銀行「くらし塾きんゆう塾」(第33号2015年夏):イノベーション:新しさをひろめる作法:連載「経済学者がくらしをあばく」第1回
- 経済セミナー(2015年6, 7月号):証券取引の「フラッシュ」メカニズムデザイン:早い者勝ちから遅刻厳禁へ:連載「オークションとマーケットデザイン」第15回
- 経済セミナー(2015年4, 5月号): 情報の非対称性をめぐる四方山:連載「オークションとマーケットデザイン」第14回
- 早稲田大学産業経営研究所スピーチ(2015年1月19日):周波数オークションおよびオークション一般に関する日本の諸問題:理論と実践
- 「経友」 編集後記(2015年1月)
- 「経友」(2015年1月): 宇沢弘文先生を偲ぶブルース
- 経済セミナー(2015年2, 3月号): 宇沢弘文先生とわが大学生時代:連載「オークションとマーケットデザイン」第13回
- 経済セミナー(2014年12月,2015年1月号): 標準的なオークションの収入比較再考:連載「オークションとマーケットデザイン」第12回
- 経済セミナー(2014年10,11月号): 分布が非独立である場合のメカニズムデザイン:連載「オークションとマーケットデザイン」第11回
- ショートスピーチ「空港スロット配分にオークションを導入するためのステップ」(2014年5月23日)
- 経済セミナー(2014年6,7月号): 収支均衡と交渉問題:連載「オークションとマーケットデザイン」第10回
- 経済セミナー(2014年4,5月号): オークションにおける非競争的行動:カルテル、需要削減:連載「オークションとマーケットデザイン」第9回
- 経済セミナー(2013年12月, 2014年1月号): 期待収入最大化オークションデザイン:連載「オークションとマーケットデザイン」第8回
- 複数種財取引のオークションについての経済学実験:逐次一位価格入札、時計入札、VCGメカニズムの比較分析 (joint with 照山博司),「季刊経済学論集」(79)1 東京大学経済学会, 2013
- 「経友」編集後記(2013年9月)
- 経済セミナー(2013年10, 11月号): 効率的配分とグローブスメカニズム:連載「オークションとマーケットデザイン」第7回
- 経済セミナー(2013年8, 9月号): 誘因整合性、表明原理、同値定理:連載「オークションとマーケットデザイン」第6回
- 経済セミナー(2013年4, 5月号): 標準的なオークションの均衡分析:連載「オークションとマーケットデザイン」第5回
- 経済セミナー(2013年2, 3月号):不完備情報ゲーム、ベイジアンゲーム、メカニズムデザイン:連載「オークションとマーケットデザイン」第4回
- 経済セミナー(2012年12月, 2013年1月号):オークション理論事始め:連載「オークションとマーケットデザイン」第3回
- 4G周波数オークション・ジャパンにおけるルール設計:情報開示インセンティブと複雑性緩和「季刊経済学論集」78〈2), 28-45, 東京大学経済学会、2012
- 総務省情報通信政策研究所BBLセミナー(2012年8月23日):オークションとマーケットデザインによる政策―周波数割り当て、空港スロット配分、電力市場設計
- 経済セミナー(2012年8,9月号): 適正な支払額を決める作法:電波所有権、カルテル、情報インセンティブ:連載「オークションとマーケットデザイン」第2回
- 「経友」編集後記(2012年5月)
- 日経ヴェリタス第222号「スマートライフ」(2012年6月10日):ゲーム理論で市場は動く
- 経済セミナー(2012年6,7月号): 4G周波数オークション・ジャパン設計案:連載「オークションとマーケットデザイン」第一回
- 「電波オークションまったなし:日本を変えるマーケットデザイン」『経済セミナー』2 月号,2012 年1月
- 日本経済新聞「経済教室」(2011年12月2日金曜日): 「電波オークション成功の条件」
- 「組み合わせ入札に関する試案:羽田空港国内線定期便発着枠の効率的配分に向けて」 「季刊経済学論集」76(4), 2-21, 東京大学経済学会 2011
- 日本経済新聞「経済教室」(2010年6月28日月曜日): 「ヘッジファンドの統治:譲渡益課税活用で改善へ」
- 日本経済新聞「経済教室」(2009年10月9日金曜日): 「市場生かす金融制度の設計―新しいミクロ経済学活用で」『日経・経済教室セレクション2』日本経済新聞社、2010.
- 青土社「現代思想」ゲーム理論特集(2008年8月): 「経済学におけるゲーム理論とはなにか」
- 日本経済新聞「経済教室」(2008年7月15日): 「神経科学の応用慎重に」
- 東京大学環境報告書2008(2008年6月): 「地球環境と向き合う:自主性をうながす経済学の作法」
- 「実験経済学への招待(2007年11月、NTT出版、西條編)」より 「第1章: 実験経済学の事始め」
- 「経済学・ゲーム理論との新しいつきあいかた:行動・実験経済学からの挑戦」経済セミナー増刊『ゲーム理論プラス』日本評論社,2007年2月
- 「実験経済学による新しい教育・研究の現場」『経友』2007年2月
- 「繰り返しゲームの新展開:私的モニタリングによる暗黙の協調」今井晴雄・岡田章編『ゲーム理論の新展開』勁草書房,2002年3月
- “Moral Decision and Information Aversion,” G. Hatano, N. Okada and H. Tanabe eds., Affective Minds: A Collection of Lectures Presented at the 13th Toyota Conference, Elsevier Science B.V., June 2000
- 「ゲーム理論で経済を語ろう」『経済セミナー』4月号,2000年3月
- 「情報処理ルールが切り開くニュー・パラダイム-淘汰原理を超える制度進化の模索」中兼和津次・三輪芳朗編『市場の経済学』有斐閣,1999年6月
- 「エコノミック・サイキックス-合理的計算から感情のダイナミックスへ-」『経済セミナー』11月号,1998年10月
- 「効率的な「企業家精神」-不確実性と帰納的学習-」『経済学論集』第64巻第1号,1998年4 月
- 「手続き的合理性と帰納的学習:主観的ゲーム理論に向けて」『三田学会誌』91巻,1998年4月
- 「限定合理性の経済学:あるゲーム・セオリストの見方」理論・計量経済学会編『現代経済学の潮流1997』,東洋経済新報社,1997年6月
- 「メカニズム・デザインのゲーム理論-均衡の一意性と再交渉の可能性を巡って-」『経済学論集』第62巻第1号,1996年4月
- 「A-M メカニズム・デザインの合理性」『経済研究』第47巻第1号,一橋大学経済研究所,1996年1月
- 「ゲームセオリー・メタモルフォーゼ-ストレンジラブ博士からノーベル賞まで-」『経済セミナー』1月号,1995年12月
- 「ゲーム理論ダイ・ハード-パウンドストーン著「囚人のジレンマ」を読む-」『INTERCOMMUNICATION』14号,NTT 出版,1995年
その他 - 翻訳
- 『ナッシュは何を見たか-純粋数学とゲーム理論』H. W.クーン/S. ナサー編,落合卓四郎/松島斉訳,シュプリンガー・フェアラーク東京,2005年10月
- 『経済学におけるレトリック』D.マクロスキー(『季刊現代経済』61号、日本経済新聞社、1985年春)
学会活動・受賞等
所属学会
- 日本経済学会
- The Econometric Society
- The American Economic Association
科学研究費・各種のプロジェクトによる研究
- 科学研究費・基盤研究(A)「近未来デジタル経済のための制度設計:理論、実証、実践」2020年度~2023年度 研究代表者:松島斉(本研究科)
- 科学研究費・基盤研究(A)「日本の転職とキャリア形成」2020年度~2023年度 研究代表者:照山博司(京都大学)
- 科学研究費・基盤研究(A)「長期マイクロデータに基づく特許とイノベーションの経済分析」2019年度~2024年度 研究代表者:岡崎哲二(本研究科)
- 科学研究費・基盤研究(A)「経済統治のメカニズムデザイン:理論、実証、実践」平成28~令和元年度 研究代表者:松島斉(本研究科)
- 科学研究費・基盤研究(B)「メカニズムデザインの理論と応用:仲介システムとダイナミクス」平成25~27年度 研究代表者:松島斉(本研究科)
- 科学研究費・基盤研究(B)「日本の労働市場の二極化に関する研究:ミクロ・マクロ・実験データによる分析」平成28~31年度 研究代表者:照山博司(京都大学)
- 科学研究費・基盤研究(A)「日本の雇用の非正規・正規間移行に関する実証的・実験的研究」平成24~27年度 研究代表者:照山博司(京都大学)
- 科学研究費・基盤研究(B)「社会的影響の経済学的帰結」平成21~24年度 研究代表者:松島斉(本研究科)
- 科学研究費・基盤研究(B)「取引市場のメカニズム分析:理論,実験,歴史」平成18~20年度 研究代表者:松島斉(本研究科)
- 科学研究費・基盤研究(B)「協調のゲーム論的基礎:非利己的要因と私的情報の役割」平成15~17年度 研究代表者:松島斉(本研究科)
- 科学研究費・萌芽研究「多重自己と基礎とする経済心理学:不確実性下での道徳的行為と判断」平成12年度 研究代表者:松島斉(本研究科)
- 日本学術振興会未来開拓学術推進事業電子社会システムプロジェクト「電子社会と市場経済」平成10~14年度 「電子化と企業システム」部門 プロジェクトリーダー:竹村彰通(本研究科)
- 科学研究費・基盤研究(A)「不完全競争下におけるマークアップと価格硬直性に関する総合的研究」平成8~10年度 研究代表者:小田切 宏之(筑波大学)
- 日本学術振興会重点研究国際協力事業「経済システムの制度設計とその計量アセスメント」平成8年11月~平成11年10月 研究協力テーマ「比較制度分析」 研究代表者:藤原正寛(本研究科)
- 科学研究費・国際学術研究「社会規範の発生と進化に関する経済分析 」平成5~7年度 研究代表者:藤原正寛(本研究科)
受賞等
- 第2回大内兵衛賞、東京大学経済学部、1983年3月 受賞論文:「非対称情報下の経済行動について」
- The Econometric Society Fellow (2003~)
- 第10回 中原賞、日本経済学会、2004年9月
- Econometric Society Council (2007 ~ 2012, 2016 ~ 2019)
- 2009 Far East and South Asia Meeting of the Econometric Society Program and Local Committee Chair (joint with Hidehiko Ichimura), August 2009, University of Tokyo.
- オークション・マーケットデザインフォーラム(AMF)代表(2012年1月~)
- 日本学術会議連携会員(2014 ~)
- Econometric Society Regional Standing Committee (voted) (2015 ~)
- Japanese Economic Review Editor(日本経済学会学会誌編集長) (May 2015 ~March 2018)
- 日本学術会議 経済学委員会「持続的発展のための制度設計」分科会・委員長(2018 ~)