高橋 伸夫

略歴
昭和55年3月 | 小樽商科大学商学部管理科学科卒業 |
昭和57年3月 | 学術修士(筑波大学)の学位取得 |
昭和59年3月 | 筑波大学大学院博士課程社会工学研究科退学 |
昭和62年3月 | 学術博士(筑波大学) |
平成6年4月 | 東京大学経済学部助教授 |
平成8年4月 | 同 大学院経済学研究科助教授 |
平成10年9月 | 同 教授 |
現在の研究分野
経営学、経営組織論
研究課題
過去10年間に行ってきた研究テーマは大きく二つある。第一は、日本企業の意思決定原理に関する研究と、その延長線上で、日本企業の人事・人材育成システムを論じたものである。特に、成果主義の批判と日本型年功制の再評価に関しては、純粋な研究以外にもかなりの時間を使って活動してきた。第二は、知的財産権などを軸としたライセンス・ビジネスに関する研究で、これも研究だけではなく、発明の相当対価を巡る裁判などにも関与してきた。この二つ以外では、コンピュータ・シミュレーションを用いた研究開発プロセスや文化変容の分析、自ら開発した調査手法oractikaを用いた民間企業の調査研究、組織学習に関する研究なども行ってきた。
研究業績
著書・編著 - 2010-2019年の研究業績
- 『組織力―宿す、紡ぐ、磨く、繋ぐ―』筑摩書房, 2010年
- 『虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ―』(ちくま文庫版2010年)
- 『ダメになる会社―企業はなぜ転落するのか?―』筑摩書房, 2010年
- 『よくわかる経営管理』ミネルヴァ書房, 2011年 (編著)
- 『殻―脱じり貧の経営―』ミネルヴァ書房, 2013年
- 『コア・テキスト 経営統計学』新世社, 2015年
- 『経営学で考える』有斐閣, 2015年
- 『経営の再生[第4版]―戦略の時代・組織の時代―』有斐閣, 2016年
- 『大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる』KADOKAWA, 2016年 (韓国語版2017年) (中国語版2018年) (角川文庫版2019年)
- 『[図解] 大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる』KADOKAWA, 2017年
- 『大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる』KADOKAWA, 2018年 (うだひろえと共著)
著書・編著 - 2020年以降の研究業績
- 『コア・テキスト 経営学入門 第2版』新世社, 2020年
論文 - 2010-2019年の研究業績
- 「ガバナンスの同型化と経営者の役割」 『赤門マネジメント・レビュー』第9巻第5号, 2010年
- 「半導体光露光装置は技術的限界を乗り越えたのか?」『赤門マネジメント・レビュー』第9巻第8号, 2010年 (田口洋と共著)
- “Licensing strategy of Japanese firms and competitive advantage,” Annals of Business Administrative Science, 9(1), 2010 (with Naoko Kishi)
- 「組織力―宿す、紡ぐ、磨く、繋ぐ」『月刊 監査研究』第36巻第13号, 2010年
- 「『やり過ごし』はリーダー育成と危機回避のためのコスト」『オムニ・マネジメント』第20巻第2号, 2011年
- 「『組織力』を考える」『SRI』第104号, 2011年
- 「殻(1) “鉄の檻再訪”再訪」『赤門マネジメント・レビュー』第10巻第4号, 2011年
- 「殻(2)「殻」としてのT型フォード」『赤門マネジメント・レビュー』第10巻第5号, 2011年
- 「殻(3)「殻」にしがみつく」『赤門マネジメント・レビュー』第10巻第6号, 2011年
- 「殻(4) 世界初の汎用デジタル電子計算機ENIAC」『赤門マネジメント・レビュー』第10巻第8号, 2011年
- 「殻(5)「殻」としてのENIACの陰で」『赤門マネジメント・レビュー』第10巻第9号, 2011年
- 「殻(6) マネジメントを「殻」から考える」『赤門マネジメント・レビュー』第10巻第10号, 2011年
- “Licensing strategy of Japanese firms,” in Yveline Lecler, Tetsuo Yoshimoto, & Takahiro Fujimoto eds., The Dynamics of Regional Innovation: Policy Challenges in Europe and Japan. World Scientific Publishing, 2012 (with Koji Nakano)
- 「殻(7) センスメーキング」『赤門マネジメント・レビュー』第11巻第3号, 2012年
- “Mysteries of NIH syndrome,” Annals of Business Administrative Science, 11(1), 2012 (with Nobuyuki Inamizu)
- “Is technological trajectory disruptive?” Annals of Business Administrative Science, 12(1), 2013 (with Junjiro Shintaku and Hirofumi Ohkawa)
- 「経営学における企業文化論」『経済セミナー』第670号, 2013年
- “Jumping to hasty experience curves: The learning curve revisited,” Annals of Business Administrative Science, 12(2), 2013
- 「交通業界における人材育成」『運輸と経済』第73巻第3号, 2013年
- 「ランダムではない行為の中に組織を見出す」『赤門マネジメント・レビュー』第12巻 第4号, 2013年
- “UNIX license makes Linux the last major piece of the puzzle,” Annals of Business Administrative Science, 12(3), 2013 (with Tomofumi Takamatsu)
- “Behind the learning curve: Requisite of a scale perspective,” Annals of Business Administrative Science, 12(4), 2013
- 「経営学における文化的視座」『文化経済学』第10巻第2号, 2013年
- “A hypothesis about lukewarm feeling in Japanese firms,” Annals of Business Administrative Science, 12(5), 2013
- “On the future parameter,” Annals of Business Administrative Science, 12(6), 2013
- “Transfirm organization view,” Annals of Business Administrative Science, 13(1), 2014
- 「組織文化・活性化そして殻」『生活福祉研究』第86号, 2014年
- “Logical weakness of 'the strength of weak ties,'” Annals of Business Administrative Science, 13(2), 2014 (with Nobuyuki Inamizu)
- 「組織の打診調査法」『組織科学』第47巻第2号, 2013年 (大川洋史・稲水伸行・秋池篤と共著)
- 「2030年の日本の企業と雇用の姿」『運輸と経済』第74巻第2号, 2014年
- “Future parameter explains job satisfaction and turnover candidates in Japanese companies,” Annals of Business Administrative Science, 13(3), 2014
- “Perspective index in Company X from 2004-2013,” Annals of Business Administrative Science, 13(4), 2014 (with Hirofumi Ohkawa and Nobuyuki Inamizu)
- 「相互学習モデルの本当の結論」『赤門マネジメント・レビュー』第13巻第9号, 2014年 (三富悠紀と共著)
- “Spurious correlation between self-determination and job satisfaction: A case of Company X from 2004-2013,” Annals of Business Administrative Science, 13(5), 2014 (with Hirofumi Ohkawa and Nobuyuki Inamizu)
- “Four side views of blue LED patent pricing,” Annals of Business Administrative Science, 13(6), 2014
- “Lukewarm feeling in Company X from 2004-2013,” Annals of Business Administrative Science, 13(6), 2014 (with Hirofumi Ohkawa and Nobuyuki Inamizu)
- “Behind the shell: Rigid persons clung onto it,” Annals of Business Administrative Science, 14(1), 2015
- “A missing piece of mutual learning model of March (1991),” Annals of Business Administrative Science, 14(1), 2015 (with Yuki Mitomi)
- 「交通事業の人材確保」『運輸と経済』第75巻第3号, 2015年
- “Where is bounded rationality from?” Annals of Business Administrative Science, 14(2), 2015
- “An essential service in Penrose’s economies of growth,” Annals of Business Administrative Science, 14(3), 2015
- 「仕事の報酬は次の仕事」『赤門マネジメント・レビュー』第14巻第7号, 2015年
- “Japanese work ethic and culture: A new paradigm of intrinsic motivation,” Annals of Business Administrative Science, 14(5), 2015
- “Strategy and structure follow technology: A spinout proposition of J. D. Thompson's Organizations in Action,” Annals of Business Administrative Science, 15(1), 2016
- 「統計的有意って何?」『赤門マネジメント・レビュー』第15巻第11号, 2016年
- “The survival of market orientation through artificial selection,” Annals of Business Administrative Science, 15(6), 2016 (with Ryusuke Kosuge)
- “Ownership structure follows managerial strategy: Management control revisited,” Annals of Business Administrative Science, 16(2), 2017
- “Rayleigh criterion: The paradigm of photolithography equipment,” Annals of Business Administrative Science, 16(5), 2017 (with Hiroki Kikuchi)
- “Checking firms' life spans expected 30 years ago,” Annals of Business Administrative Science, 16(6), 2017
- 「職務満足・見通し・ワクワク: 満足は生産性に結びつかない」『アセッサージャーナル』第25号, 2018年
- “Talks with the president raise future expectations,” Annals of Business Administrative Science, 17(3), 2018
- 「ダイバーシティと交通: 殻を破る」『運輸と経済』第78巻第9号, 2018年
- “Fresh/long-time employees have better perspective but what of the others?” Annals of Business Administrative Science, 17(6), 2018
- “Owning a company: The Japanese experience,” Annals of Business Administrative Science, 18(3), 2019
- “Japanese National Railways' financing schemes and bankruptcy,” Annals of Business Administrative Science, 18(6), 2019
- 「見通し指数の長期的定点観測」 『組織学会大会論文集(トランザクションズ)』第8巻第2号, 2019年
論文 - 2020年以降の研究業績
- “Simulation and organizational studies in Japan,” Annals of Business Administrative Science, 19(2), 2020
- 「企業統治と経営者」『運輸と経済』第80巻第6号, 2020年
- 「日本における組織のシミュレーション研究」『赤門マネジメント・レビュー』第19巻第3号, 2020年
- “In search of ambidexterity: Exploration and bricolage,” Annals of Business Administrative Science, 19(4), 2020 (with Kenichi Kuwashima and Nobuyuki Inamizu)
- 「見通し指数に関する因果関係とコーホート効果」『赤門マネジメント・レビュー』第19巻第5号, 2020年
- 「日本国有鉄道の成立(1949~1987年)」『鉄道史学』第38号, 2020年
その他 - 書評
- ジェリー・Z・ミュラー著『測りすぎ』(みすず書房) 共同通信から配信『北國新聞』『南日本新聞』『日本海新聞』『山陽新聞』『下野新聞』『山梨日日新聞』『愛媛新聞』『神戸新聞』『信濃毎日新聞』『新潟日報』『河北新報』『山陰中央新報』2019年
その他 - 翻訳
- J. G. マーチ、H. A. サイモン(著) 高橋伸夫(訳)『オーガニゼーションズ 第2版―現代組織論の原典―』ダイヤモンド社, 2014年
学会活動・受賞等
所属学会
- 組織学会
- 日本経営学会
- 日本行動計量学会
- 鉄道史学会
科学研究費・各種のプロジェクトによる研究
- 科研費 基盤研究(C) 「生態学的シミュレーションによるビジネスモデルの進化プロセスの研究」(2001年度~2004年度)
- 科研費 基盤研究(C) 「企業間関係の進化シミュレーションによるライセンス・ビジネスの研究」(2005年度~2008年度)
- 科研費 基盤研究(C) 「進化シミュレーションによるライセンシング・ネットワークの研究」(2009年度~2013年度)
- 科研費 基盤研究(C) 「強い企業文化と革新の両立性の研究」(2014年度~2018年度)
- 科研費 基盤研究(C) 「重要成功要因が組織文化として定着する組織的プロセスの研究」(2019年度~2023年度)
受賞等
- 組織学会賞「高宮賞」1989年 (著書 Design of Adaptive Organizations)
- 経営科学文献賞1994年 (著書『ぬるま湯的経営の研究』)
- 交通図書賞2001年(著書『鉄道経営と資金調達』)
その他
- 国家公務員採用Ⅰ種試験(経済)試験専門委員 1996-2007
- 会計検査院特別研究官 1998-2000
- 特定非営利活動法人グローバルビジネスリサーチセンター 理事 2002-2005,理事長 2005-
- 公認会計士試験第二次試験 試験委員 2003-2004
- 日本経営品質賞判定委員 2005- ,判定委員長 2010-
- 文部科学省 大学設置・学校法人審議会専門委員 2007-2010