バックナンバー 経済学論集(旧巻)

お探しの巻の数字を入力し「検索」ボタンを押してください。

ex) 73巻を見る場合 → 「73」と入力
※入力は半角で行ってください。

8巻

第8巻第4号(1930年9月)

区分 項目 著者 頁数
論説 超帝國主義論に就て 矢内原忠雄 1
  獨逸の學界に於けるチヤヤノフの農家經濟觀 渡邊 信一 45
  日本資本主義發達に於ける製糸業の地位 柳川  昇 121
紹介及び批評欄 Die Wirtschaft des Auslandes について 有澤 廣巳 283

第8巻第3号(1930年5月)

区分 項目 著者 頁数
論説 レェデラー教授の見た日本の經濟問題 大内 兵衞 1
  グリーンのカント,へ-ゲル批判 河合榮治郎 23
  ミーゼスの貨幣理論 荒木光太郎 103
  政策家としてのマルサス 大河内一男 141

第8巻第2号(1930年2月)

区分 項目 著者 頁数
論説 船員保險法案要綱に就て 森 莊三郎 1
  ゲルマーネンの原始共産村落を否定する 諸學説の研究(其の一) 本位田詳男 53
  徳川幕府の財政状態の變遷 土屋 喬雄 87
  ワグアナに於ける財政の概念について 岩野晁次郎 129
  アルベルト・バリンからヤコブ・ゴルトシユミツトへ
-ドイツ海運の復興とその經濟的歸結-
脇村義太郎 151

第8巻第1号(1929年9月)

区分 項目 著者 頁数
論説 Wahrheit und Irrutum der Theorie des Marxismus Alfred Amonn 1
  グリーンの功利主義批判 河合榮治郎 25
  我國金融の歴史的變遷に就て 土方 成美 79
  再び小賣商人問題について 河津  暹 113
  ドイツに於けるインフレーションと戰爭学費用負擔 有澤 廣巳 137
  貨幣賃銀ならびに物價と外國貿易との關係-シニヨアの所論の考察- 油本 豊吉 195
紹介及批評 米國生命保險社長協會の議事録 森 莊三郎 213

7巻

第7巻第3号(1928年12月)

区分 項目 著者 頁数
論説 Das Prinzip von “Angebot und Nachfrage”-und das “Produktionskosten”
Prinzip und Wert- und Preislehre
A.Amonn 1
  日本の森林火災保險 森 莊三郎 67
  我國に於ける所得の分布 土方 成美 121
  ロバアト・オウエンと消費組合 本位田詳男 141
  抽象的なる貨幣本質論-リーフマンの貨幣學説を中心として- 橋爪 明男 185
紹介及批評 ハイマンの『獨逸大製鐡事業に於ける混合企業』 美濃部亮吉 215

第7巻第2号(1928年10月)

区分 項目 著者 頁数
論説 意志自由論 河合榮治郎 1
  カール・メンガー貨幣理論 荒木光太郎 37
  理論經濟學と資本主義の觀念 田邊 忠男 91
  農業經濟の特殊性に關する一研-企業と農家經濟- 渡邊 信一 119
紹介及批評 ウィイザアの貨幣學説 北山富久二郎 203

第7巻第1号(1928年7月)

区分 項目 著者 頁数
論説 ペイトン数授の損益勘定理論 上野 道輔 1
  臺灣糖業帝國主義 矢内原忠雄 63
  人間自由に關する一論-トーマス・ヒル・グリーンの學説- 河合榮治郎 155
  貨幣の對外價値 橋爪 明男 187
  ディスコントー・ゲゼルシャフトの歴史-戰前に於ける獨逸大銀行發達の傾向- 美濃部亮吉 227

6巻

第6巻第4号(1928年4月)

区分 項目 著者 頁数
論説 地代論より見たるマルクス價値論の崩壊 土方 成美 1
  「寛容」の思想に關する研究-自由主義史の一斷片- 河合榮治郎 37
  利息表に就て 佐々木道雄 75
  持株會社の貸借對照表 上野 道輔 125
紹介及批評 『支那財政論』を讀む-木村増太郎氏の近著紹介- 大内 兵衞 205

第6巻第3号(1927年12月)

区分 項目 著者 頁数
論説 滯貸修正勘定の性質及び用法に就いて 上野 道輔 1
  アイルランド問題の發展 矢之内忠雄 33
  財政社會學-ゴールドシヤイドの財政學批判- 大内 兵衞 103
  生産論一斷片-土方教授利潤論批判- 山田盛太郎 151
  為替相場と物價との關係
-大正十二年五月より昭和二年八月に至る材料に基く統計的研究-
高橋 正雄 179
紹介及批評 新教と資本主義精紳との關係に關する一新文献 本位田詳男 229
  マツクス・ウェーバーの「プロテスタントの倫理と資本主義の精神」について 阿部  勇 257

第6巻第2号(1927年10月)

区分 項目 著者 頁数
論説 フェビアン社會主義序論 河合榮治郎 1
  續々「配分經濟學」批判 舞出長五郎 55
  輸出獎勵金問題におけるスミスとリカアドオ 油本 豊吉 133
  我國に於ける米の共同販賣に就いて 渡邊 信一 193
紹介及批評 ロバアト・オウエンの文獻を通して見たる當時の經濟状態 本位田詳男 251

第6巻第1号(1927年7月)

区分 項目 著者 頁数
論説 千八百七十年代の英國勞働界 河合榮治郎 1
  土方博士の經濟價値論再論 舞出長五郎 63
  支拂豫令と物價 土方 成美 131
  産業經營學の對象-國民經濟學に對する産業經營學の意義- 馬場 敬治 155
  貨幣數量説 橋爪 明男 187
批評及紹介 クレディー・モビリエーの設立と歴史 中西 寅雄 211

5巻

第5巻第4号(1927年3月)

区分 項目 著者 頁数
論説 明治大正に於ける恐慌原因の一研究 土方 成美 1
  土方博士の經濟價値論に關する考察 舞出長五郎 61
  金輸出禁止史論 大内 兵衞 103
  持株會社に就て 脇村義太郎 143
紹介及批評 人としてのトーマス・ヒル・グリーン 河合榮治郎 177
  ブハーリンの限界効用學説批評 大森義太郎 209

第5巻第3号(1926年12月)

区分 項目 著者 頁数
論説 Economic Theory and Economic Policy A.Amonn 1
  リカアドの機械論 舞出長五郎 37
  由共産村落の研究-故ヰ゛ノグラドフ教授の為めに- 本位田詳男 67
  交通の發達と社會理想 江原 萬里 115
  企業統制と危險負擔 馬場 敬治 177
  預金貨幣に就て 橋爪 明男 219
紹介及批評 ベルンシュタインの『追放の時代』 河合榮治郎 251

第5巻第2号(1926年9月)

区分 項目 著者 頁数
論説 商工業の發達と農業の經營 矢作 榮藏 1
  米國の投資トラスト 渡邊 鐡藏 25
  簿記の對象たる取引の種類に就いて 上野 道輔 47
  第一回英國勞働會議 矢内原忠雄 65
  舊金澤藩の徳政類似の仕法 土屋 喬雄 93
  リカアドオの穀物貿易論 油本 豊吉 129
  マツクス・ウエバーの中世都市論-社會學的研究- 阿部  勇 191
紹介及批評 矢内原(忠雄)教授の『植民及植民政策』 大内 兵衞 233

第5巻第1号(1926年6月)

区分 項目 著者 頁数
論説 銀行制度改正問題 河津  暹 1
  英國理想主義運動 河合榮太郎 23
  デボーリンのカント批評 大森義太郎 95
  戰後に於ける日本郵船株式會社-其財政と經營に就て- 脇村義太郎 135
  國民所得について-統計的研究序論- 高橋 正雄 193
紹介及批評 チェコスロヴァキア新社會保險法の立法事情 森  莊三郎 243

4巻

第4巻第4号(1926年4月)

区分 項目 著者 頁数
論説 商業大經營の利益及び其の限度 渡邊 鐡藏 1
  明治初年の官業と金融-經濟上より見たる明治初年の變革- 土方 成美 29
  Thomas More;Utopiaを通して見たる當時の經濟状態 本位田詳男 65
  自然と人生 江原 萬里 91
  舊金澤藩の鹽專賣 土屋 喬雄 139
  産業經營に於ける能率及び標準なる語の意義に就て 馬場 敬治 211
  信用の統制 橋爪 明男 241
紹介及批評 價値論に關する二研究 舞出長五郎 255

第4巻第3号(1926年2月)

区分 項目 著者 頁数
論説 商業政策より觀たる獨逸の過去及現在 河津  暹 1
  人口論におけるマルサスとマルクスの交錯 大内 兵衞 31
  佛國の再保險官營案の顛末 森 莊三郎 73
  リカアドオの貨幣理論と貨幣制度論 橋爪 明男 105
  産業に於ける諸職能-其の學説史的考察- 馬場 敬治 177
  近代産業秩序の下における企業原理 油本 豊吉 229
紹介及批評 グレゴリイ『金への復歸』 土方 成美 255

第4巻第2号(1925年11月)

区分 項目 著者 頁数
論説 人口過剩に關する若干の考察 矢内原忠雄 1
  富の増進 江原 萬里 45
  貨幣の數量に就て 山崎覺次郎 87
  舊鹿皃島藩の財政改革 土屋 喬雄 119
  價値論における矛盾と止揚 山田盛太郎 183
  スミスの植民地論に關し山本博士に答ふ 矢内原忠雄 213
紹介及批評 レーデラー教授の恐慌論 大森義太郎 245

第4巻第1号(1925年9月)

区分 項目 著者 頁数
論説 俸給生活者問題 河津  暹 1
  工場に於ける販賣政策及び組織について 渡邊 鐡藏 27
  贅澤品關税の經濟社會に及ぼせる影響 土方 成美 53
  舊鹿皃島藩の砂糖專賣 土屋 喬雄 87
  産業經營の職能と其の分化 馬場 敬治 125
  通貨政策に就て 橋爪 明男 175
  貸借對照表に現はれたる英國の海運會社 脇村義太郎 205
紹介及批評 一醫師の保險獨占論 森 莊三郎 265

3巻

第3巻第4号(1925年3月)

区分 項目 著者 頁数
論説 不當廉賣制に就て 河津  暹 1
  アダムスミスの植民地論 矢内原忠雄 29
  ヴィーザーの「歸屬計算論」(Zurechnungstheorie)に就いて 有澤 廣巳 59
  海陸聯絡設備竝小運送に就て 寺島 成信 113
  クラアクの競爭並に獨占理論 油本 豊吉 133
批評及紹介 インタレストの表現としてのイギリスの議會と新聞 大内 兵衞 201

第3巻第3号(1924年12月)

区分 項目 著者 頁数
論説 Der Zirkulationsprozess als zentrales Problem der oekonomischen Theoie E.Lederer 1
  リカード分配理論概説 舞出長五郎 49
  大藏省火災保險取詞掛の顛末 森 莊三郎 97
  取引所法の精神を論じて其實施に及ぶ 河津  暹 129
  上等品の價格と下等品の價格-統計に基く價格論の一部の考察- 猪間 驥一 149
  舊仙臺藩と琉球通寳に就いて 土屋 喬雄 199
  配分概念と配分の種別 土方 成美 227

第3巻第2号(1924年9月)

区分 項目 著者 頁数
論説 農産物の價格に關する政策 矢作 榮藏 1
  リカルドの租税論 大内 兵衞 31
  標準工程賞與法 渡邊 鐡藏 69
  我國經濟恢復に關する一二の考察 河津  暹 83
  經濟政策學の對象,其の成立の可能性及び其の限界 馬場 敬治 103
  デイビット・リカアドーと貨幣數量説 長谷田泰三 135
  米の収穫高と價格との關係 猪間 驥一 165
紹介及批評 貨幣に關するカッセル教授の見解 橋爪 明男 187
  勞働者災害補償制度の現状 森 莊三郎 207

第3巻第1号(1924年6月)

区分 項目 著者 頁数
論説 貨幣に關する若干の譬喩 山崎覺次郎 1
  為替問題 河津  暹 31
  瑞典に於ける社會保險の現状 森 莊三郎 61
  米國の日本移民排斥に就て 矢内原忠雄 101
  貨幣債權説に就て-Bendixen,Elster,Schumpeterを中心として- 橋爪 明男 123
  舊仙臺藩の赤子養育仕法-舊仙臺藩の人口政策- 土屋 喬雄 139
紹介及批評 ミード氏『株式會社財政論』(第五版) 佐々木道雄 187

2巻

第2巻第3号(1924年2月)

区分 項目 著者 頁数
論説 舊仙臺藩の鹽專賣 土屋 喬雄 1
  價指數の理論及實際-Fisher教授著“Making of Index Numbers”の紹介,
批評並に我國に於ける物價指數調査の實状-
猪間 驥一 41
  一社会主義者の保険国営論 森 莊三郎 99
  製造原價計算について 渡邊 鐡藏 133
  電氣料金の合理的決定 馬場 敬治 155
  平等社會と交換の概念 土方 成美 213
紹介及批評 一つの銀行理論 橋爪 明男 227

第2巻第2号(1923年10月)

区分 項目 著者 頁数
論説 貨幣問題より見たるアダム・スミス 山崎覺次郎 1
  シオン運動に就て 矢内原忠雄 25
  貸借對照表能力論 上野 道輔 77
  方法論考察の一斷片-Spanns“Der logische Aufbau der Nationaloekonomie”- 大森義太郎 107
  我國の自由港問題 河津  暹 145
  競爭價格と獨占價格 土方 成美 176
紹介及批評 小川(郷太郎)博士『税制整理論』 土方 成美 219

第2巻第1号(1923年6月) アダムスミス生誕二宮年記念論集

区分 項目 著者 頁数
論説 アダム・スミスの生涯と環境 河津  暹 1
  アダム・スミスの價値論に就て 舞出長五郎 33
  自由競爭と獨占 渡邊 鐡藏 63
  アダム・スミスと利己心 長谷田泰三 95
  Das Geld als Qualitaet S. Berliner -1
  貸借對照表價値論の研究 上野 道輔 133
  公益事業の料金決定 渡邊 鐡藏 189
  工業經營形態の配分關係と其變化-獨逸に於ける小工業問題の基礎- 諸井 貫一 243
紹介及批評 シュマーレンバッハ教授の動的貸借對照表論 中西 寅雄 303
  經濟發達階段學説に對するゲオルグ・フォン・ベロウの批評 土屋 喬雄 349
  レーデラー教授の經濟學理論上の結構 有澤 廣巳 371

1巻

第1巻第3号(1923年2月)

区分 項目 著者 頁数
論説 過渡的思想家としてのジョン・スチュアート・ミル 河合勞治郎 1
  通貨と物價政策 河津  暹 117
  貨幣價値の成立と租税の作用-左右田博士著「貨幣と價値」の考察- 土方 成美 151
  米國政府の戰時生命保險 森 莊三郎 215
  舊仙臺藩に行はれたる買米制度 土屋 喬雄 243
  オツペンハイマア教授の利潤論 有澤 廣巳 299
  限界効用學説に對するシュトルツマンの批評 大森義太郎 351
紹介及批評 Mediaeval Contributions to Modern Civilisation, edited by Hearnshaw 本位田詳男 397
  オスバール『企業の立場よりの貸借對照表』を讀む 上野 道輔 413

第1巻第2号(1922年10月)

区分 項目 著者 頁数
論説 物價政策 河津  暹 1
  カッセル教授の「購買力平價説」に就て 山崎覺次郎 55
  限界効用説の經濟學上に於ける意 土方 成美 85
  私經濟學上に於ける資本の概念に關する一考察 上野 道輔 141
  獨逸に於ける住宅建築に關する公共的施設 渡邊 鐡藏 183
  健康保險法の給付に就て 森 莊三郎 237
  企業評價論 中西 寅雄 267
雜 録 マルクスのアダムスミス價値學説批評 長谷田泰三 313
  標準化運動に對するビュヒヤー教授の批評 諸井 貫一 322
紹介及批評 ウエツブ夫妻『消費組合運動』 本位田詳男 339
  Schär,Buchhaltung und Bilanz, 4. Aufl. と
Nicklisch, Wirtschaftliche Betriebslehre, 5. Aufl.
上野 道輔 355
  小川(郷太郎)博士『租税論』を讀んで 再び累進税の根據を論ず 土方 成美 359

第1巻第1号(1922年6月)

区分 項目 著者 頁数
論説 二勘定系統説研究 上野 道輔 1
  累進税の根據と限界効用説 土方 成美 73
  ジェレミー・ベンサムと經濟學 河合勞治郎 121
  住宅政策 渡邊 鐡藏 217
  健康保險法の被保險者及び保險者に就て 森 莊三郎 273
  取引所法の改正 河津  暹 307
  貨幣又は金融に關する卑見の批評に對して 山崎覺次郎 339
雜録 カンニングハムの經濟史の立場 本位田詳男 359
  農業の進化 向坂 逸郎 367
  ラブリオラの史的唯物論 土屋 喬雄 377
  増價論より見たる取換價格説 中西 寅雄 387